
toppage > historical document
株式会社マルダイは、明治31年、1898年に業界初の企業法人設立登記の偉業を成し遂げました。
1898年、マルダイ法人設立の19世紀末葉の時代背景は、日清戦争に勝利した国威高揚の中で、独・仏・露の三国干渉をうけ遼東半島返還の恥辱をうけ、やがて来る日露戦争を前にした世情騒然たる環境にありました。海軍の雄イギリスと日英同盟を結ぶそういう時代でありました。
時の宰相は伊藤博文・大隈重信があいついで就任したその時代、伊藤博文・山県有朋等明治の元勲が矍鑠としていた時代でありました。
こんな古い時代に、あまつさえ中央の文化経済より遥かに迂遠な佐渡が島において、なに故に法人組織設立の偉業がなされたか。
信じられない事実であります。
然し、その時代の佐渡が島の立地こそ、その理由を説明する核心になります。今でこそ佐渡が島は洋上に浮かぶ経済的利便のうすい立地にあります。
だが新幹線もエアーラインも高速道路等の交通手段のない時代、TVもラジオも新聞もweb等の情報手段のない時代の唯一にして最大の物流と情報の手段は海でありました。海こそ文化を伝達し経済の情報をスピード豊に伝える手段でありました。
日本海をめぐる北前航路と北前船は、19世紀末葉のエースであり、佐渡が島はその物流・情報の最大の基地でありました。かくして東京帝国議会で商法が制定されてわずか6年後に佐渡が島で企業法人設立登記がなされました。
爾来、海路を得意技とするマルダイは、北海道・樺太・朝鮮・満州・台湾と主として海外市場をエリアとして販路を確立、生成発展の礎を構築いたしました。
業界初の商標登録の登記、特約店制度の確立と勇躍業界に覇をたてるは、海洋にのりだす進取の気象にこそありと、誇りに思い、かつ挑戦心こそ企業経営の信念といたします。
We are challengers and get the American dreams . 我々の信念です。
1898年、マルダイ法人設立の19世紀末葉の時代背景は、日清戦争に勝利した国威高揚の中で、独・仏・露の三国干渉をうけ遼東半島返還の恥辱をうけ、やがて来る日露戦争を前にした世情騒然たる環境にありました。海軍の雄イギリスと日英同盟を結ぶそういう時代でありました。
時の宰相は伊藤博文・大隈重信があいついで就任したその時代、伊藤博文・山県有朋等明治の元勲が矍鑠としていた時代でありました。
こんな古い時代に、あまつさえ中央の文化経済より遥かに迂遠な佐渡が島において、なに故に法人組織設立の偉業がなされたか。
信じられない事実であります。
然し、その時代の佐渡が島の立地こそ、その理由を説明する核心になります。今でこそ佐渡が島は洋上に浮かぶ経済的利便のうすい立地にあります。
だが新幹線もエアーラインも高速道路等の交通手段のない時代、TVもラジオも新聞もweb等の情報手段のない時代の唯一にして最大の物流と情報の手段は海でありました。海こそ文化を伝達し経済の情報をスピード豊に伝える手段でありました。
日本海をめぐる北前航路と北前船は、19世紀末葉のエースであり、佐渡が島はその物流・情報の最大の基地でありました。かくして東京帝国議会で商法が制定されてわずか6年後に佐渡が島で企業法人設立登記がなされました。
爾来、海路を得意技とするマルダイは、北海道・樺太・朝鮮・満州・台湾と主として海外市場をエリアとして販路を確立、生成発展の礎を構築いたしました。
業界初の商標登録の登記、特約店制度の確立と勇躍業界に覇をたてるは、海洋にのりだす進取の気象にこそありと、誇りに思い、かつ挑戦心こそ企業経営の信念といたします。
We are challengers and get the American dreams . 我々の信念です。
1898年 | 明治31年 | 企業法人設立登記第1号達成(羽茂味噌合資会社) |
1906年 | 明治39年 | 特約店取引制度確立 |
1910年 | 明治43年 | 商標登録認可許諾 |
1916年 | 大正05年 | 全長38間の私設桟橋竣工 |
1919年 | 大正08年 | 樺太市場直送体制発進 |
1920年 | 大正09年 | 工場動力源に電気導入 |
1925年 | 大正14年 | 第一次満州・朝鮮市場視察実施 |
1926年 | 大正15年 | 羽茂特設電話局寄贈 |
1930年 | 昭和05年 | 史上空前絶後の巨大醗酵倉庫15.16号庫竣工 |
1932年 | 昭和07年 | 陸海軍軍需部・糧秣本廠納入 |
1934年 | 昭和19年 | 陸海軍戦闘機献納 |
1948年 | 昭和23年 | 企業法人設立登記50周年記念式典挙行 |
1967年 | 昭和42年 | 社名変更・マルダイ味噌合資会社 |
1967年 | 昭和42年 | 第一回全国味噌鑑評会品質第一位・農林大臣賞受賞 |
1973年 | 昭和48年 | 工場近代化発明・科学技術庁長官賞受賞 |
1984年 | 昭和59年 | 法人組織変更・株式会社マルダイ |
1984年 | 昭和59年 | ACS全自動工場生産システム落成竣工 |
1985年 | 昭和60年 | 羽茂町文化貢献一世紀表彰受賞 |
1990年 | 平成02年 | 味噌資料館オープン |
1995年 | 平成07年 | 満州大豆アムール川新ルート開設第一船入港レセプション |
1999年 | 平成10年 | 企業法人設立登記100周年記念式典挙行 |
2003年 | 平成15年 | 営業権譲渡・有限会社佐渡の味噌蔵 |
2003年 | 平成15年 | 新調味料"佐渡のくせ者"開発販売 |
商号 | 株式会社マルダイ(英文)MA RUDAI CO;LTD. |
本店所在地 | 新潟県佐渡市羽茂大橋1553-1番地 |
資本金 | 300,000,000 yen |
法人設立登記 | 1898年 04月 21日明治31年・業界最古の法人登記 |
代表取締役 | 井桁義晴 |
telephone | 0259-88-3101 |
主要生産設備 |
大豆保管サイロ200t型
大豆選別装置一式 精米蒸煮装置一式(24t/a day) 大豆蒸煮装置3基(30t/a day) 円型製麹装置一式(24t/a day) 混合仕込装置一式(90t/a day) ACS仕込自動制御装置 100t一次醗酵槽4基 5tステンレス醗酵タンク300基 三次醗酵調整装置工程2基 醗酵庫10棟 5tタンク転倒供給装置2基 配合装置5基 5tタンク移動ローリフト2基 ボックスリフト4台 フォークリフト4台 自動包装機10基 金属検出機4基 酵母殺菌装置5基 熱エネルギー供給ボイラ6基 硬水軟化装置一式 廃水処理装置(新潟県内業界唯一) インスタント商品原料処理装置一式 インスタント商品包装工程2基 惣菜処理工程一式 味噌醸造資料館 |
会社名 | 有限会社 佐渡の味噌蔵(英文)SADONOMISOGURA corporation |
本店所在地 | 新潟県佐渡市羽茂大橋1603-1番地 |
資本金 | 3,000,000yen |
発足日(創立) | 2003年3月01日 |
telephone | 0259-88-3102(代表) |
faximile | 0259-88-3116 |
misogura@e-sadonet.tv |
マルダイ味噌販売株式会社、やまか味噌株式会社、VOX TRADING CO.,LTD、 有限会社平原善一商店、丸栄産業株式会社株式会社第四銀行、株式会社大光銀行 株式会社ケンベイ、ダイヤソルト株式会社、丸井水産株式会社、全国農業協同組合連合会新潟県本部 |
the Sadonokusemono's company Marudai CO; LTD. 株式会社マルダイ This homepage is registered and all rights are reserved by Marudai & Sadonomisogura corporation. |