サービスのご案内

居宅介護支援(ケアマネジメント)

介護保険制度に基づくサービス
 利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)が、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関と連絡・調整を行います。
居宅

該当事業所
居宅介護支援ふれあい館   TEL 0259-63-2300
居宅介護支援高千の里    TEL 0259-61-6100
居宅介護支援南佐渡     TEL 0259-88-3600

訪問介護

介護保険制度に基づく訪問型サービス
 訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行い、要支援・要介護の高齢者が自立した在宅生活を送るために生活をサポートします。

(1)身体介護サービス
食事介助、衣服の着替え援助、入浴介助、トイレ誘導やオムツ交換などの排泄介助、身体の清拭、体位変換などの介助を行います。
訪問1

(2)生活援助サービス
日常生活の援助であり本人にかわり身の回りのお世話を中心とするサービスです。具体的には調理、掃除、洗濯、衣類の整理、生活必需品の買い物、薬の受け取りなどを行います。
訪問2

(3)通院等乗降介助サービス
ご自宅から医療機関へ受診する際、訪問介護員等により自らが運転する車両への乗車・降車の介助を行い、併せて乗車前・乗車後の屋内外での移動等の介助を行います。
訪問3
※輸送にかかる運賃は介護保険の対象ではなく、利用者負担となります。

該当事業所
介護サービスセンターふれあい館   TEL 0259-63-2300

障害者福祉

障害者総合支援法に基づく訪問型サービス
 障害福祉サービスでの居宅介護は「ホームヘルプサービス」とも呼ばれており、サービス内容は、障害のある方の自宅で、食事・排泄・入浴などの介護や掃除・洗濯といった家事を通じて、生活全般にわたる援助を行ないます。
 この障害者総合支援法に基づく居宅介護サービスは、介護保険サービスにおける訪問介護と基本的には同じサービス内容となっています。

(1)身体介護
食事介助、衣服の着替え援助、入浴介助、トイレ誘導やオムツ交換などの排泄介助、身体の清拭、体位変換などの介助を行います。

(2)家事援助
調理、洗濯、掃除、生活必需品の買い物等を行います。

(3)乗降介助
ご自宅から医療機関へ受診する際、訪問介護員等により自らが運転する車両への乗車・降車の介助を行い、併せて乗車前・乗車後の屋内外での移動等の介助を行います。
※輸送にかかる運賃は介護保険の対象ではなく、利用者負担となります。

(4)その他
その他生活全般にわたる援助
障害

該当事業所
介護サービスセンターふれあい館   TEL 0259-63-2300

訪問介護保険外(自費)サービス

保険外(自費)で行う訪問型サービス
 介護保険サービスや障害者総合支援法等の制度を適用させずに行うサービスであり、家事・買い物代行、医療機関での付き添いなど、ご利用者様の要望に合わせたサービスを受けることが可能です。
 介護保険をご利用されている方はもちろん、共働き世帯やお子様のいるご家庭など、介護ニーズがない方にも広くご利用いただけます。

(1)身体介護事例
「医療機関を受診したいが一人では不安」「院内の移動が困難」「家族が仕事で付き添いを依頼したい」

(2)生活援助事例
一時退院により、掃除や調理を含む「家事全般」を依頼したい。
保険外訪問

該当事業所
介護サービスセンターふれあい館   TEL 0259-63-2300

介護用ベッド、車椅子等のレンタル(福祉用具貸与)

介護保険・介護保険制度外に基づく自立支援サービス
 利用者ができる限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の心身の状況、生活環境、利用者の要望等をふまえ、適切な福祉用具をレンタル(貸与)することが可能です。また、レンタル(貸与)を活用することで日常生活上の便宜を図り、利用者家族の介護負担軽減を図ります。

(1)介護保険制度に基づく福祉用具貸与(福祉用具貸与対象品目)
●車いす       ●車いす付属品  ●特殊寝台   ●特殊寝台付属品
●床ずれ防止用具   ●体位変換器   ●移動用リフト(つり具の部分を除く)
●手すり       ●スロープ    ●認知症老人徘徊感知機器
●歩行器       ●歩行補助杖   ●自動排泄処理装置
レンタル料金(1ヵ月)の1~3割負担(介護保険証に記載)で福祉用具のレンタルが可能です。
レンタルベッド

(2)介護保険制度外による福祉用具貸与(実費福祉用具貸与対象品目)
介護保険制度の認定を受けていない方や、ケガや病気などで、短期、または一時的な期間だけ福祉用具(上記品目)を貸与したい方におすすめです。

該当事業所
介護サービスセンターふれあい館   TEL 0259-67-7810
ふれあい館南佐渡          TEL 0259-88-3660

介護用品修理・販売

介護保険・介護保険制度外に基づく自立支援サービス
 介護を行う上で欠かせないのが日常生活をサポートする介護用品です。
 ポータブルトイレ、入浴・排泄用品、介護シューズ、歩行補助具や車いす、寝具、介護食など、多数商品を取り揃えています。

(1)介護保険制度に基づく特定福祉用具販売
入浴や排泄などに使用する福祉用具を購入した場合、同年度で10万円を上限に購入費の一部が支給されます。
※医療機関に入院・施設等に入所中の方は対象になりません。
レンタルベッド・車椅子

(2)介護保険制度外で対応する介護用品(販売)
リハビリシューズ、排泄用品、杖、介護食、日常生活用品その他多数商品を取り揃えています。
介護用品
該当事業所
介護サービスセンターふれあい館   TEL 0259-67-7810
ふれあい館南佐渡          TEL 0259-88-3660

介護タクシー(移動支援)

一般乗用旅客自動車運送事業に基づく輸送サービス
 介護タクシーの正式呼称は「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」といい、車いすに乗ったままで乗車できるタクシーにより、利用者に負担が掛からないよう乗車できる車両で送迎を行います。
 介護タクシーには、「介護保険制度や障害福祉制度を適用して送迎するもの」と「介護保険制度や障害福祉制度を適用せずに送迎するもの」の2種類のタイプがあります。

(1)介護保険制度や障害福祉制度に基づく輸送サービス
ケアプラン等の計画書に基づき通院等乗降介助輸送を行います。各制度のサービス料(通院等乗降介助)とは別に輸送料金をご負担いただきます。料金は、下記(2)の輸送より安価な料金となっています。

(2)介護保険制度や障害福祉制度を利用しないで行う送迎サービス
身体が不自由な方の移動をサポートすることを目的とし、高齢者に限らず身体の不自由な方や病気やケガをされた方であればどなたでも利用が可能です。
利用事例
介護タクシー1
① 入退院や転院、施設からの通院等に利用したい。
② 冠婚葬祭等への大切な場面へ出席したい。
③ 理美容室へ行きたい。

タクシーをご利用される場合、佐渡市が発行するタクシー券の利用が可能です。
介護タクシー2

該当事業所
介護サービスセンターふれあい館   TEL 0259-63-2300

デイサービス(通所介護)

介護保険制度に基づく通所型サービス並びに地域密着型サービス
 通所介護(デイサービス)のサービスの内容は、要介護状態にある高齢者がデイサービスセンターへ通い、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練を日帰りで行います。 利用者が楽しく通えるよう、書道、陶芸、生け花、リズム体操など様々なプログラムが用意されています。 デイサービスは外出したり、人と触れ合ったりできるため、閉じこもりや孤立を防ぐことにつながります。 デイサービス
該当事業所
デイサービスセンター高千の里    0259-61-6100
デイサービスセンターあすかの郷   0259-58-7223
西三川デイサービスセンター     0259-51-3377

介護予防教室・介護予防把握(高齢者実態把握)

1.佐渡市からの委託サービス 介護予防教室
 主に65歳以上の方を対象に、健康寿命を延ばし、いつまでもイキイキと自分らしく生活ができるよう、各地区で介護予防教室を開催しています。

(1)事業の内容
介護予防のための運動機能の向上、栄養改善、口腔機能の向上、閉じこもり予防・支援、認知症予防・支援及びうつ予防・支援に関する集団指導。
 
介護予防教室

2.佐渡市からの委託サービス 介護予防把握(高齢者実態把握)
 65歳以上の高齢者(要支援・要介護者を除く)を対象に、訪問等により生活機能等の状態を調査し、介護予防の必要性の高い高齢者を把握し、早期にサービスに繋げる取り組みを行っています。

(1)事業の内容
以下の高齢者情報に基づき、職員が訪問し実態把握を実施しています。
・佐渡市、医療機関、民生委員からの情報提供を基に把握を行う。
・地域包括支援センターからの情報提供を基に把握を行う。
※佐渡市では、令和5年8月31日時点で75歳以上の高齢者が住民の1/4を占めている状況の中、「生きがいにあふれ、いつまでも自分らしく暮らせる佐渡」を基本理念に、医療、介護、介護予防、住まい、生活支援が一体的に提供される体制づくりに取り組んでいます。
介護予防把握
委託事業所
高千の里    0259-61-6100

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(特別養護老人ホーム)

介護保険制度に基づく地域密着型サービス
 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、特別養護老人ホーム同様、介護保険制度に位置付けられ、住み慣れた地域の中で、要介護の高齢者が少人数の暮らしの中で継続的な介護を受けながら生活することができる場所です。

(1)施設の特徴
特養
入所定員27名(1ユニット9人×3ユニット)と少人数の施設であり、少人数で個別性の高いケアが実施されることが最大の特徴です。

該当事業所
金泉ふれあいの杜   TEL 0259-61-3300

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

介護保険制度に基づく地域密着型サービス
 グループホームでは、認知症の診断を受けた高齢者が、1ユニット9人以下という少人数で共同生活をする施設です。 入居者が共同生活を通して、自立した生活を目指しサービス提供を行います。

(1)施設の特徴
グルホ
入所定員18名(1ユニット9人×2ユニット)であり、落ち着いた雰囲気の中、生活を送ることができます。

該当事業所
グループホームふれあい館はもち  TEL 0259-88-1500

院内保育所

佐渡総合病院からの委託事業
 JA新潟厚生連病院に勤務している医師および看護職員・薬剤師の福利厚生を目的として設立された保育園(託児所)であり、病院勤務されるお母さん達が安心して子どもを預け、仕事ができるよう子ども達の健全な心身の成長・発達のお手伝いをします。

(1) 利用定員
保育
24人

委託事業所
ひまわり保育園   TEL 0259-63-5811

<< 前のページに戻る

情 報 紙

採用情報

Instagram