法人概要

法人名 社会福祉法人 佐渡ふれあい福祉会
法人所在地 新潟県佐渡市千種58-1 google mapで開く 地図
理事長名 越渡 佳弘
設立 平成17年6月1日
TEL 0259-63-2300
FAX 0259-63-3180
E-mail fureaifukusi-1@utopia.ocn.ne.jp

1.設立経過

(1)設立について

 島内の在宅介護・福祉を支援する目的で、JA佐渡の出えん(寄付金)3,500万円により社会福祉法人佐渡ふれあい福祉会を設立

(2)社会福祉法人登記

設立登記 平成17年6月1日

(3)資産・負債・純資産(令和7年3月31日現在)

① 流動資産  263,810,997円
② 固定資産  592,827,160円
③ 流動負債  82,256,932円
④ 固定負債  115,050,902円
⑤ 純資産   659,330,323円

(4)事業開始

平成17年9月1日

(5)事業取扱高

令和6年度実績  705,507,000円(事業総利益ベース)

2.法人理念(私たちのめざすもの)

(1)在宅福祉

私たちは、高齢や障害により自立支援を必要とする人々や、保育を必要とする子供及びその保護者の個人としての尊厳を尊重し、住みなれた環境で生き生きと暮らしていけるよう自立を支援します。

(2)地域貢献

私たちは、自然豊かなこの地域で人々が笑顔で暮らせるよう、地域の人々と協力して貢献します。 そのため、地球温暖化防止対策として、グループホーム「ふれあい館はもち」のZEB化に取り組み、地球温暖化防止対策に寄与します。また、地域の防災・減災における災害時の事業継続性の向上に寄与します。

(3)利用者本位

私たちは、介護や福祉の利用者の願いを一歩ずつ実現していくことを、運営の基本として取り組みます。

3.評議員・理事・監事(令和7年6月23日現在)

(1)役員

理事長
越渡 佳弘
常務理事
金子 正人(業務執行理事)
理事(4名)
藍原 重雄
後藤 清一
東后 昭一
磯野 賢行(法人本部長)
監事(2名)
寺岬 利長
加藤 留美子

(2)評議員(7名)

髙橋 三喜男
山本 真佐夫
本間 道子
髙柳 優美
半田 利達
吉田 仁樹
本間 千代美

4.事業拠点及び事業 (令和7年4月1日現在)

 当法人の事業、地域住民や行政の要望等を踏まえて事業を組み立てたものです。社会福祉法人の公益性を発揮するために収支が賄えない事業もありますが、事業改善に取り組み自主自律の運営に取り組んでいます。

(1)本部

新潟県佐渡市千種58番地1(社会福祉法人 佐渡ふれあい福祉会)
TEL 0259-63-2300 FAX 0259-63-3180
E-Mail:fureaifukusi-1@utopia.ocn.ne.jp
URL:http://www.e-sadonet.tv/fureai99/

(2)高千の里

新潟県佐渡市高千1048番地1
  ① 通所介護事業 定員35名(デイサービスセンター)
  ② 介護予防事業 (在宅介護支援センター)
  ③ 居宅介護支援事業(ケアマネジャー)
  ④ 訪問介護事業(サテライト)
  ⑤ 障害者福祉サービス事業(サテライト)

(3)介護サービスセンターふれあい館

新潟県佐渡市千種58番地1
  ① 居宅介護支援事業(ケアマネジャー)
  ② 訪問介護事業(ホームヘルパー)
  ③ 障害者福祉サービス事業(ホームヘルパー)
  ④ 福祉用具貸与事業(介護ベッド等のレンタル)
  ⑤ 介護用品修理販売事業(紙オムツ等の販売及び佐渡市の介護用品給付対応)
  ⑥ 移動支援事業(介護タクシー)

 

(4)ふれあい館南佐渡

新潟県佐渡市羽茂本郷190番地1
  ① 居宅介護支援(ケアマネジャー)
  ② 訪問介護事業(サテライト) 
  ③ 障害者福祉サービス事業(サテライト)
  ④ 福祉用具貸与事業(介護ベッド等のレンタル)
  ⑤ 介護用品修理販売事業(紙オムツ等の販売及び佐渡市の介護用品給付対応)
  ⑥ 認知症対応型グループホーム事業 定員18名

(5)西三川デイサービスセンター(佐渡市指定管理者)

新潟県佐渡市西三川1070番地1
  ① 通所介護事業 定員18名

(6)地域密着型特別養護老人ホーム 金泉ふれあいの杜

新潟県佐渡市北狄1500番地2
  ① ユニット型個室 定員27名

(7)佐渡総合病院ひまわり保育園(佐渡総合病院からの委託)

新潟県佐渡市千種104番地1
  ① 保育事業 定員24名

(8)あすかの郷

新潟県佐渡市真野新町63番地
  ① 地域密着型通所介護事業(デイサービス) 定員18名
  ② 住宅型有料老人ホーム 定員20名


佐渡ふれあい福祉会のあるべき姿(長期ビジョン)

制定 平成31年2月25日
改定 令和4年2月24日
令和7年3月21日

 少子高齢化という国家的・構造的な問題に直面するわが国において、持続可能な社会保障制度の維持・構築が不可欠となっています。そのために、社会福祉法人が本来の使命を全うするには、法人の使命と経営理念に基づく「主体的・自律的」な経営の確立と、社会福祉事業の実践を積み重ねていくことが求められています。

 このような環境の中で、当法人のあるべき姿はどのような姿でしょうか。
 社会福祉法第24条には、「社会福祉法人は、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上及び事業経営の透明性の確保を図らなければならない。」とされています。

 「法人の経営とは、組織を継続し成長させること」です。社会福祉法人の持つ「非営利」の意味は、事業で得た利益すべてを社会福祉事業に充てるか、地域の生活課題や福祉需要に還元すること、という観点からすると、社会福祉法人の経営とは、「その地域において、永続的に利用いただけるための仕組みづくり」、言い換えると、「継続して地域のお役に立てるための仕組みづくり」だと言えるでしょう。そのために、今後私たち社会福祉業界はさらなる体質強化が求められます。

 前述のとおり、地域で継続して使命を果たしていくためには、利益の確保は重要課題ですが、使命を果たすために必要な「経営」とは、決してお金のことだけではありません。その財務基盤を支える土台とも言える「営み」も大切なことです。
 その社会福祉法人の経営の定義を4つの基本姿勢として整理し、すべての項目において目標を設定し、バランスよく進めていくことが大切で、それを組織一丸となって進めることのできる風土づくりの構築が、私たちの重要な取り組み課題であります。

 重点課題をふまえた社会福祉法人のあるべき姿、すなわち長期ビジョンを次のとおり定めます。島民から信頼される組織であり続けるため継続的に実施することが必要です。

 「基本方針」

  Ⅰ.経営に対する基本方針

「自主性・自律性をもって未来志向で事業を展開する社会福祉法人」

非営利法人として、ふさわしい透明性のある組織構築を行い、地域に対して積極的な

情報発信をすることにより、地域社会に認められる活動、事業運営を行います。


  Ⅱ.支援に対する基本方針

「地域全体を支え、制度の狭間のニーズに応える社会福祉法人」

社会福祉法人として常に原点に立ち戻り、一人ひとりの人権を尊重した活動を行います。


  Ⅲ.地域に対する基本方針

「地域生活課題に対して包括的かつ公益的に取り組む社会福祉法人」

地域の実情・利用者の必要性にあわせて、制度化された社会福祉事業と制度化されていない

地域公益活動を組み合わせ、社会資源と連携して、サービスを提供する仕組みを構築します。


  Ⅳ.福祉人材に対する基本姿勢

「福祉人材の採用・育成・定着に取り組む社会福祉法人」

島内の社会福祉に必要な人材を、国内外問わず教育、育成します。

また、福祉従事者の地位向上に向け積極的に取り組みます。

 一方で、急速な要介護者の増加や核家族化の進行により、介護を必要とする高年者を社会全体で支えるための介護保険制度は創設から20年以上が経過し、高年者やその親族のみならず、地域社会の暮らしを支える上で必要不可欠な制度として定着・発展してきている一方、令和7年(2025年)には「団塊の世代」のすべてが75歳以上となり、佐渡市においても令和7年度は高齢化率 44.9%が見込まれている状況です。また、令和22年(2040年)には「団塊ジュニア世代」が65歳以上となり、介護を必要とする高年者や、認知症を発症した高年者が今後さらに増加すると考えます。

 このような環境を踏まえ、生産年齢人口が減少していく中で急激に高齢化が進行する現状、人口構成の変化や医療及び介護需要の動向を見据え、地域の実情に応じた医療・介護提供体制の確保、及び医療・介護の連携の必要性が高まっています。

 団塊の世代が75歳以上となる令和7年、その後の生産年齢人口の減少の加速等を見据え、患者・利用者など地域住民の視点に立った医療・介護の提供体制を構築し、住民一人一人の自立と尊厳を支えるケアを将来にわたって持続的に実現していくことが、医療及び介護の総合的な確保の意義であると考えます。

 そのため、私たちは「未来を予測し未来の出来事に対応すること」、「外部環境の変化や現実と将来の方向を適切に見通し、変化に適合する経営管理」に取り組みます。そして、「主体的」意思を持って未来を構想し、理念や方針、目標や計画を具体的に提示し、「自律的」に事業を推進していきます。

公益活動状況

(1)生活困窮者に対する生活・就労支援
(2)配食・見回り確認   佐渡市相川地区
 佐渡市及び社会福祉協議会から受託して低価格での配食サービスの製造・配達並びに安否確認を通年実施しています。
(3)入院中利用者支援   佐渡市一円
 介護保険制度外サービスによる、入院中で家族の支援が困難な方への低料金によるサービスの実施を通年実施しています。
(4)各種講習会の開催、研修講師派遣、展示用福祉用具無償貸与  佐渡市一円
 地域での介護・福祉等の研修会において、無償で研修講師派遣・展示用福祉用具の貸与の取り組みを通年実施しています。
(5)介護用品無料配達サービス  佐渡市一円
 介護用品の無料配達サービスを実施しています。
(6) さどひまわりネット さどひまわりネット への加入


<< 前のページに戻る

情 報 紙

採用情報

Instagram